ジオラマの基本的なしくみ

Nゲージに興味を持ち始めたばかりの人であれば、最初は車両を収集してケースに飾ったり、部屋の中に直接簡単な線路を敷いて車両を走らせたりといった楽しみ方がメインではありませんか?
そこから一歩踏み込んでジオラマの作成に挑戦してみるのはどうでしょう。Nゲージのジオラマの基本的なしくみは地形のベースに使用する発泡材と、市販品を利用した建築物、人形の配置で世界を作ることです。
ベテランにもなると市販されていない建物などまで自作したり、地形も陸地だけでなく砂浜から海まで作ってしまう方もいますが、はじめはシンプルなものからチャレンジするのが良いでしょう。
慣れたらそこから徐々にサイズを広げていったり、既に作ったジオラマでもディテールアップしたりと楽しみは尽きません。ベースとなる地面はジオラマを移動させる場合のことも考えてベニヤ板を敷き、その上に地形を作ります。
地形のデコボコはスタイロフォームと呼ばれる発泡材をカッターやヤスリで削って形を作ったり、大きな山などは発泡スチロールなどで骨組みを組み、新聞紙などの紙で覆うと軽量化と材料費の節約になります。
また、中空なのでトンネルの作成も可能です。後は石膏プラスターと呼ばれる石膏の粉末を水で溶いて塗りつけ、細かな地形を作っていき、乾燥したら着色と建物などの配置。
この繰り返しで作っていきます。苦労して作ったジオラマをNゲージが走る姿は感動もひとしおなので是非チャレンジしてみてください。